家庭でもできる!もしもの備え

〜BCP(事業継続計画)を暮らしに取り入れる方法〜

こんにちは!
みなさん、「BCP(事業継続計画)」って聞いたことありますか?

もともとは企業が災害やトラブル時にも事業を継続できるように備える計画のことですが、実はこの考え方、私たちの家庭でもとても大切なんです!

今回は、家庭でも取り入れられるBCPの考え方と、実際にやってよかった対策をご紹介します。

■ BCPって家庭に関係あるの?

災害が起きた時、ライフラインが止まったり、連絡が取れなかったり…
そんな「もしも」の時にどう備えるかを考えるのが“家庭用BCP”です。

例えばこんなことを想定してみましょう:

  • 電気・ガス・水道が止まったら?
  • スマホの充電が切れたら?
  • 家族が別々の場所にいたら?

そうした状況でも、最低限の生活を継続する準備をしておくことが重要なんです。


■ 家庭用BCPのポイント

1. ライフラインの確保

  • ポータブル電源やソーラーチャージャー
  • カセットコンロ、ガス発電機
  • 飲料水・生活用水の備蓄(最低3日分)

2. 情報収集手段の確保

  • モバイルバッテリー
  • 手回し式ラジオやソーラーラジオ

3. 家族間の連絡方法を決めておく

  • 安否確認アプリの導入
  • 集合場所や避難経路の共有

4. 食料・日用品の備蓄

  • 常温保存できる食品
  • 簡易トイレ、ウェットティッシュ
  • 常備薬や衛生用品など

■ 実際に準備してよかったこと

我が家では「ガス発電機」と「ポータブル電源」を導入しています。

先日の停電時にはこの2つが大活躍!
スマホや照明の電源確保ができ、家族の不安もぐっと減りました。
また、非常食のローリングストック(食べながら備蓄を回す方法)も取り入れていて、定期的に食材のチェックができるようになっています。


■ まとめ:今日から少しずつ、家庭の備えを

BCPというと難しそうに聞こえますが、家庭での備えも“できることから少しずつ”でOKです。

「備えあれば憂いなし」――
家族の安心・安全を守るためにも、ぜひ家庭用BCP対策を考えてみてくださいね!


📌【注目!】
\ スマイルガスではBCP対応商品を扱っています! /
発電機、備蓄ガス、非常用電源など気になりましたらお気軽にご相談ください♪

次回はスマイルガスのBCP対策の目玉イザットの紹介!