家庭用バルク供給とは?LPガスの新しいカタチで快適・安心な暮らしを

皆さんのご家庭では、どのようにガスを使っていますか?
給湯、調理、暖房など、LPガスは暮らしに欠かせない存在ですよね。

これまでLPガスというと、玄関先や外に置かれたボンベを思い浮かべる方が多いと思います。しかし、「バルク供給方式」というスタイルが、注目を集めています。

今回は、この「家庭用バルク供給」について、わかりやすくご紹介していきます。


バルク供給ってなに?

「バルク供給」とは、従来のガスボンベ(鋼製容器)ではなく、大きな専用タンク(バルク貯槽)にガスを充填する方式のことです。

このタンクは、一般家庭の敷地内に設置され、定期的にガス会社が補充に訪れます。ボンベのように交換する必要がなく、残量を自動で計測するシステムが付いているため、ガス切れの心配がありません。


家庭用バルク供給のメリットとは?

✅ ガス切れの心配がない

センサーがタンクの残量を常時監視しているため、少なくなれば自動的にガス会社が補充してくれます。真冬の寒い時期でも、突然お湯が出なくなる…なんてことがありません。

✅ ボンベ交換が不要で高齢者にも安心

重いガスボンベの交換作業もなくなり、高齢の方がいる家庭でも安心。工事や点検以外での立ち会いも不要です。

✅ 外観がスッキリ

従来のボンベに比べ、専用カバーで目立たない設置ができるため、外観を損なわず景観もキレイに保てます。

✅ 使用量に応じた柔軟な対応

バルク方式なら、家族構成や使用頻度に合わせた容量のタンクを選べます。ガスをたくさん使う家庭でも安心して使えます。


デメリットはあるの?

もちろん、いくつかの注意点もあります。

⚠ 初期費用がかかることも

バルク貯槽の設置には初期費用がかかりますが、リース契約も行っております。

⚠ 設置スペースの確保

貯槽を設置するため、ある程度の敷地スペースが必要になります。都市部の狭小地では難しい場合もあります。


どんな家庭に向いている?

  • ファミリー世帯(ガス使用量が多い)
  • 高齢者がいる家庭(安全・手間いらず)
  • 災害対策としてガスの安定供給を重視する方
  • オール電化と迷っているご家庭

特に「冬場のガス切れが心配」「重いボンベの交換が不安」と感じている方には、大きなメリットがあります。


導入の流れは?

  1. 問い合わせ・現地調査
    • 設置スペースや配管などの確認
  2. 設置プランの提案
    • タンク容量や位置などを相談
  3. 工事・設置
    • 通常1〜2日程度
  4. 供給開始
    • 設置完了後、即日利用可能な場合も!

また、地域によっては自治体が補助金を出していることもあります。導入を検討される際は、ガス会社や市町村に確認してみましょう。


まとめ:バルク供給は未来のスタンダード?

家庭用バルク供給は、「安心」「便利」「効率的」な新しいガスのかたちです。

従来のボンベ方式から一歩進んだこのシステムは、これからの家庭にとって非常に頼れる存在になるでしょう。

ガスのある暮らしをもっと快適に。
バルク供給、あなたの家でも始めてみませんか?